中小企業の資金繰り 番外編:金融機関との上手な付き合い方― 信用を築き、資金調達を有利に進める ―

1. なぜ金融機関との関係が重要なのか

中小企業が安定して経営を続けるには、手元資金だけではなく 外部資金の調達 が欠かせません。
そのカギを握るのが「金融機関との関係」です。

資金繰りに行き詰まってから駆け込むのではなく、平時から信用を築いておくことが重要です。

2. 金融機関が評価する「3つのポイント」

  1. 数字の管理
     資金繰り表・日繰り表を持ち、将来の見通しを説明できること。
  2. 事業の成長性
     売上や利益だけでなく、「今後どう伸ばすか」のストーリーを語れること。
  3. 経営者の姿勢
     早めに相談し、情報をオープンにする姿勢が信頼を高めます。

教訓

  • 資金繰り表を作成していなかったことが最大の要因。
  • 「利益」ではなく「現金」を基準に経営判断を行う必要がある。

 3.  成功事例:日繰り管理で安定経営を実現したB社(浜松市)

B社はサービス業を営む中小企業。経営者は「数字が苦手」と語っていましたが、顧問コンサルと共に 日繰り資金繰り表 を導入しました。

  • 毎日の入出金を記録
  • 3か月先までの資金見通しを作成
  • 入金サイクルを短縮する営業ルールを設定

その結果、資金ショートのリスクがなくなり、金融機関からも「資金管理がしっかりしている」と高い評価を受けました。

 4. 失敗事例:資金ショート直前に相談したD社(名古屋市)

資金が尽きる直前に銀行へ駆け込んだD社。
しかし、資金繰り表や将来計画を持たず、金融機関からは「準備不足」と見られ、融資が難航しました。

教訓

困る前に相談することが大切。
金融機関は「早めの情報共有」を評価します。

 5. 成功事例:毎月の資金繰りを共有したE社(浜松市)

E社は日繰り表を作成し、毎月の面談で銀行担当者に共有していました。
その結果、金融機関から「信頼できる会社」と評価され、必要なときに迅速に追加融資を受けられました。

成果

  • 設備投資がスムーズに実行できた
  • 金利優遇を受けられた
  • 銀行との関係がパートナーシップに変化

 6. コンサルティングの視点から

経営支援・営業支援の現場では、資金繰りの改善と同時に 金融機関との関係構築 をサポートすることも多くあります。

  • 資金繰り表の整備
  • 事業計画書の作成支援
  • 金融機関への説明資料の準備

これらを整えることで、経営者が本業に集中できる環境をつくります。

 まとめ

金融機関は「困ったときだけ頼る相手」ではなく、経営を支えるパートナーです。
日常的に数字を見せ、未来を語り、信頼を積み重ねることで、有利な資金調達が可能になります。

経営と資金調達の両輪を支援します

名古屋・浜松・静岡の中小企業向けに、資金繰り改善から金融機関対応までトータルで伴走。

▶無料相談はこちらから受付中!
お問い合わせフォームへ